
Aim more heights.
臨時編集部員・モーガン茉愛羅の海外修業記!
「写真の勉強をしに、ちょっと海外行こうと思うんですよ」と
モーガン茉愛羅ちゃんが話していたのは、どこぞやのイベントで偶然会った昨年末のこと。
たしかに最近は個展を開いたりブランドのヴィジュアルを撮影したり、
フォトグラファーとしての活動も目立っている彼女が、本気でその道を歩むことを考え始めたのか!?
感性に更なる磨きをかけるため、年明けから約1ヶ月半かけてパリ、ロンドン、ニューヨークへ足を運び、
各地のクリエイションに触れてきた模様を、
彼女自身が撮影した写真とともにレポートしていただきます! vol.1はパリ編。
Photo_Mala Morgan
-
ポートレートは鏡なり! 鏡を見つけたら撮るシリーズpart1。
パリについてすぐのパシャリ。 -
The Paris!
-
電車で隣になったおじいちゃん。写真撮っていい?って聞いたらいい顔してくれた。
-
「そしたら俺も」って。粋な趣味のおじいちゃんでした。
-
〈クリスチャンダダ〉のショー帰り! とてもかわいいloveワンピースを着させていただきました。
-
ハンバーガー屋さんと配色がぴったりなBaby。
-
笑ってくれたBaby。
-
左手に何かを持っているおじちゃん。
-
“Hey!”と声をかけた。案の定雪を投げられました。
-
心はいつまでも少年!
-
雪の日のパリは寒かったー! ちなみにこの日がんばって「ルーブル美術館」へ行ったら閉館日でした…。
-
Self portrait:)
-
Self portrait.
-
この子たちが作ってるブランドの〈DESIRE〉!
-
忍者らしい。
-
みんな靴に自分でペイントしてた。私もしようと思ったけど、描き出すのは少し勇気がいるな〜。
-
「きっと良い写真が撮れるよ」と誘ってくれた。
-
Snoeing! Skating!
-
-
-
Of corce I can!
-
UNDERCOVER after party
-
UNDERCOVER after party
-
UNDERCOVER after party
-
UNDERCOVER after party
-
UNDERCOVER after party
-
-
撮影中のひとコマ。パリコレは忙しいー!
-
撮影で一緒になって仲良くなったパリの友達 🙂
-
〈アンダーカバー〉のショーを観に行く前。髪型までDavid Bowie?
-
-
The Paris フォト!
-
-
Hands size skate board.
-
-
ポートレートは鏡なりシリーズpart2!
これはアシスタント帰りのカフェで一息の一枚。 -
I didn’t see anything :p
-
カメラを渡したらまさかの自撮り!
-
パリのプリクラはとっても狭くて大変!
-
不意の顔っていつもなんだかおかしくて笑っちゃう。
-
Hello?
-
フィルムは暗いところで撮るとブレちゃうから、ジーーーーっと止まって構えて撮った写真。向こうから見えるネオンの光がすっごく綺麗だった。
-
ポートレートは鏡なりシリーズpart3! ユーロスターでパシャリ。
-
!
-
ポートレートは鏡なりシリーズpart4! これはパリ最終日のair bでパシャリ。
-
待ち合わせはチキンの前で。
-
カフェにいた子猫。かわいすぎて近寄りすぎてピンボケしてます。
-
!

パリ修業を終えて。
今回1ヶ月半の長旅のなかで写真の勉強をしています。piczoさんという写真家の方のアシスタントを一週間させて頂きました。パリコレの裏側へ潜入したり、アシスタントとして行ったはずが急遽モデルとして参加させていただいたり、氷点下の極寒のなかの撮影、イエローキャップのデモ行進へ参加しながらの撮影。
日本ではなかなか見れない撮影の数々でした。アシスタントとして付かせていただいて、piczoさんは撮影するまでのストーリーをすごく大事にする人なんだと思いました。
撮影の前にはスタイリストや作り手の人のそれに対する“思い”を聞きに必ず足を運んでいた。モデルという立場で参加しているときはそのシーンを見る事は出来なかった。それを知り、撮影ひとつひとつに魂がこもっているんだと思った。
モデルはその最後のエッセンスだと。でもその一振りが味の決め手でもある。もしかしたら思ったよりしょっぱくなってしまうかもしれないし、思ったより甘くなったら意外とそっちの方が良かったり。
撮る側として、写真を撮るときに宿る”何か”を忘れたくないと思った。
それは撮った自分への歴史かもしれないし、自分自身とまた別の人のパワーが共にひとつのところへ向かう事ができたときの力かもしれない。
何か確信的なものはまだ分からないけど、無くてはいけないもの。
それを改めて感じてから、写真に対する思いがもっと強くなりました。