GIRL HOUYHNHNMGirls Just Want To Have Fun!
KEENを履いてどこまでも。今したいのは心身が整う登山!
KEENを履いてどこまでも。今したいのは心身が整う登山!

To the top with KEEN.

KEENを履いてどこまでも。
今したいのは心身が整う登山!

2024.05.31 / TIE UP

無心になったり、自分を見つめ直したり、
登山はそんなふうに心をヘルシーにしてくれる。
今回は〈キーン(KEEN)〉から新たに登場したトレッキングシューズを履いて
モデルの七海ちゃんとジュリアンヌちゃんと一緒に「霧ヶ峰」に登ってきました!
たまには一息ついて、ゆっくりのんびり歩くのもいいんじゃない?

Photo_Shunsuke Kondo
Hair & Make-up_Kanna Hidaka
Model_Nanami, Julianne(Luuna Management)

PROFILE

七海

モデルとして活躍しながらも、最近山岳ガイドの資格を取得。

スタイリングのポイント
青みのあるグレートーンのシューズに合わせてスタイリッシュに。シューズの質感がマットなので、無機質なテックウェアとの相性も◎。

ジュリアンヌ

仲良しのモデル仲間の七海ちゃんと一緒に登山を楽しんでいます。

スタイリングのポイント
肌に馴染むピンク色のシューズに蛍光イエローのトップスでポップさをプラス。遊び心あるスタイリングにもハマるシューズです!


登ったのはここ!

今回行ったのは日本百名山のひとつである「霧ヶ峰」の車山。標高は1925mと高低差がそれほどないので、のんびりと気持ちよく歩くことができます。コースがいろいろあるのでその日の気分に合わせて変えられるのも魅力的。壮大な景色を楽しみながら、気ままに散策したい方におすすめの山です!


八島ケ原湿原からいざ出発!

七海
歩き始めの湿地周辺は平坦な道でとても歩きやすい! 頂上からの景色がいまから楽しみです。

ジュリアンヌ
かわいいシューズとスタイリングで気分もモチベーションも上がります。いろいろな発見ができるといいな。

自然を堪能しながら歩みを進める。

七海
空気が澄んでいて気持ちがいい〜。ゴツゴツした石や岩が転がった道も、シューズがしっかりと地面を捉えてくれて、踏み出したときに安心感があります。

ジュリアンヌ
だんだん斜面の角度が急になってきたけど、まだ大丈夫そう! クッション性の高いソールで岩場もへっちゃら。通気性もいいので履き心地も最高です。

七海
水たまりがあったけど、防水機能がついているので濡れても安心! 標高も高くなってきて、山の上から遠くを見ると心がスッキリします。

ジュリアンヌ
たまに立ち止まって深呼吸。山登りに行くときは環境のことを考えて、必ずマイボトルを持っていくようにしています。

ゼブラ山の頂上に到達!

七海
ついにゴール! 山頂で寝転ぶのが気持ちいいんだよな〜。ここまでたくさん歩いたけど、シューズは軽いし、足首をサポートしてくれるミッドカットデザインだったから疲れ知らずです!

ジュリアンヌ
360°広がる広大な景色に達成感を感じます。シューズがかかとを固定してくれて、足にぴったりとフィットするので下山のときも快適! 七海ちゃんと登れて楽しかった〜!


wear this!

ターギー フォー ウォータープルーフ 〈キーン〉の定番トレッキングシューズの最新モデル! やわらかなカラーリングでスタイリングを問わず、アウトドアシーンだけではなく、日常使いも楽しめるデザインに仕上がっています。高い通気性や、軽量性、耐久性、防滑性に優れ、軽やかに歩くことができる機能が満載。〈キーン〉が【CONSCIOUSLY CREATED CREATED:地球と人にやさしいツクリカタ】と呼んでいる、接着剤不使用、撥水加工もケミカルフリーなど、地球に優しい製法で作られているのもポイント。

(上段)ターギー フォー ウォータープルーフ ¥22,000、(下段)ターギー フォー ミッド ウォータープルーフ ¥24,200


What’s in Nanami’s BAG?

1. 山ごはん用のカトラリーセット
2. 緊急時に備えたファーストエイドキット
3. 緊急時に体温維持のために使うエマージェンシーシート
4. 遭難時に自分の居場所を知らせるためのホイッスル
5. 調理をしたり、寒い時に暖を取るためのライター
6. 食事や緊急時に役立つナイフ
7. 化粧水、虫除けスプレー
8. 休憩時間に汚れや底冷えを防ぐ折りたたみマット
9. モバイルバッテリー、電池
10. 視界が悪くなった時のためのヘッドランプ
11. 日差しから目を守るサングラス
12. 汗を拭けて、首元に巻けば日焼け対策にもなる手ぬぐい
13. 道迷いを防ぐためのコンパス
14. 自然にインパクトを与えないために、トイレがない山に必要な携帯トイレ
15. 防寒対策にもなって、天気が変わりやすい山には必須の雨具

すべて、「もしも」の場合を考えた時の道具。山に行く際は、環境のこと、もしものことを考えて十分な準備をすることを忘れずに。登山が終わったあとは、このまま防災バッグとしても活躍!

INFORMATION